参考書を読みこなすことに慣れてきたら、次はいよいよ問題演習に入ります。問題集を1冊用意していただくのが良いと思いますが、宅建試験の過去問や、参考書に記載されている演習問題などでも構いません。参考書の内容をインプットするという作業から、演習問題を行いアプトプットすることで知識を定着させていきます。ここで間違えたヵ所や、問題の意味がわからないといったようなものが出て来ると思います。むしろ初めのうちは間違える問題の方が多いかも知れません。ここでも、同じ問題を複数回演習していくことになりますので、間違えた問題は解説を読んで1問ずつ消化していくようにしてください。
はじめは同じ問題集を繰り返し解いていくのが良い
問題演習に取り組みはじめたばかりのときは、同じ問題集を繰り返し解いていくのがおすすめです。はじめは半分以上間違えるなんてこともあると思います。間違えた問題は、解説を読み納得できるように、1問ずつ消化して、クリアしていきましょう。間違えた問題の解説ヵ所にあたる、参考書の記述部分をチェックすることも忘れないでください。必要があれば書き込みをしたり、ラインマーカーを引くなどして対策するようにしてください。2回目以降同じ問題集を解いていくと、徐々に間違える問題も減ってくると思います。数回この問題演習を繰り返していると、正解率の高い出題科目と、正解率の低い出題分野が出てきます。これにより、自分の苦手分野が見えてくると思いますので、苦手だと思う出題分野は特にしっかりと解説を読み、また参考書も繰り返し読むように意識して下さい。膨大な出題範囲をこなしていくには、この問題1つをいかに自分のものにできるかがカギになります。間違えた問題は学習のチャンスです。しっかりと吸収していきましょう。
ある程度同じ問題集に慣れてきたら次の段階へ進みましょう
1つの問題集を何度か繰り返し解いていると、問題と答えを覚えてしまって演習にならないという人も出てくるかもしれません。素晴らしい記憶力ですね!それでOKです。問われている問題と、導き出す回答がキーワードとしてなんとなく頭に入っているということは、宅建士試験においてかなりポイントです。宅建試験の問題には傾向がありますので、過去に出題された問題に近い問題が出題される可能性が高いのです。そのため、ガンガン問題演習を行い、色々な問題を解けるようにしていくと良いでしょう。このまま過去問の演習に入るのも良いと思いますが、もし宅建試験本番までに余裕があるようなら、違う問題集に挑戦して頂くと良いと思います。複数の問題集を交互に解いていくことで、さらに記憶の定着を図ることが期待できるでしょう。問題集を新しく購入するということであれば、できれば別の出版社から出版がされている問題集を購入すると良いでしょう。類似する問題でも、微妙に出題形式が違っているので違った視点で問題に取り組むことが可能です。宅建試験の勉強法に関して、メインの学習方法はこの問題演習になります。どれだけ多くの問題を解いていくかで、宅建試験合格までの点数の伸び方が変わってくるはずです。問題の数は勿論大切ですが、それよりもさらに重要なのが、問題の質でしょう。宅建試験の出題の傾向にあった問題を、正しく理解しているかどうかが一番のポイントとなります。そのため、まずは1つの問題集を重点的に学習する事、その後に次の段階として問題の数を増やすという意味で、別の問題集に取り組むのがおすすめです。目安として宅建試験まで2ケ月を切ってくる頃には、過去問の演習に入って頂くと良いと思います。過去問演習に関しては、次回以降の記事にてもう少し詳しく解説していきたいと思います。